実際に新規就農する道のり

新しく農家になることを「新規就農」なかでも私のようにもともと農家でない人間の場合は「新規参入」と言います。このページでは私が実際に新規参入をしたときの道のりを簡単にご紹介します。
前編(なぜ新規就農を決めたか?)はこちら

おれは農業王になるぞー
目次

大阪で農家になるぞ!

大阪府の農政室に相談したところ、実家が農家でない人の場合は、「先進農家で数年修業する」か、「農業大学校で勉強する」かの2つの道が紹介されました。

修業はイヤだ!学校にいく!

修業はイヤだ!というのは冗談ですが、相談した時点で私は「どこで」「なにを」「どんな風に売る」のか決めていませんでした。そのため、経営スタイルを決めて独立した際に、せっかく身に着けた技術を活用できないリスクを感じました。そこで、総合的に勉強しながら「どこで」「なにを」「どんな風に売る」かをじっくり考えられる農業大学校への入学を決め、退職しました。

ただ、私のように農家さんのもとで修業せず学校の勉強だけで新規独立する人は、稀なケースです。自分で選んでおいてなんですが、人にはあまりおすすめしません。作物選びや育て方、農地探しなど、全部自ら計画・行動していかないと難しいです。

大阪で果樹農家するなら「いちじく」か「ぶどう」?

大阪で果樹農家をする場合、生産量が多いのは「いちじく」と「ぶどう」です。ほかにも大阪では、みかんやクリ、桃などの作物も盛んに栽培されています。(ちなみに、大阪の桃農家の中には、糖度のギネス記録を持つ方がいらっしゃいます。)

「ぶどう」は精密で手間暇をかける作業が多く、また栽培方法が背中と首に負担をかける(私はヘルニア持ち)ことがわかりました。また、ぶどう棚の高さを私に合わせると妻や家族が作業しづらいなど、家族経営を考えたときに作業性の課題を感じました。またぶどう栽培は水はけがよく昼夜の温度差がある山間部の傾斜地などが栽培地として向いており、その場合は野菜栽培が向かなくなることもわかりました。(その代わり、単価が高いのでぶどうだけで充分な収益を見込みやすいのは今思えば本当に魅力的です)

その点、「いちじく」は園地作りに家族との体形を考慮する必要があまりなく、収穫時と芽かき作業を除けば比較的おおざっぱな作業が多く、また野菜栽培を組み合わせる経営ができるということがわかりました。

そのため、野菜も作りたかった私は「いちじく」を主力作物に選びました。また、自分と妻がいちじくが好きというのも決め手です。

農地探し

品目が決まったので、いちじくの産地である羽曳野市で農地探しをすることにしました。まずは学生の頃から羽曳野のいちじく農家さんのところへ積極的に顔を出して、交流を深めることにしました。何度か顔を出すうちに、地主さんを紹介していただけることになり、本当に運がよかったです。

年が近い先輩農家さんが多い

年齢が近い先輩農家さんが多いため、機械を借りたり技術相談したりしやすく、羽曳野市はとても理想的な環境でした。

また他の自治体と比較して新規参入者が比較的多いことも、羽曳野市で農業をする魅力です。

実際に新規就農してみて感じること

環境に合わせた仕事ができるうえ、アウトプットもインプットも自由度が高く、技術の進化がゆっくりとした業界なので、今身に着けた技術も長く役立つと感じています。また、時間の自由度が比較的高いこともありがたいです。

一方で、新規参入のため支出が想定していたよりも多く、収入面は正直なところかなり低く、農作業に忙殺される毎日を送ることもあります。また、出来高が天候に左右されることもあり、大変なことも多いです。

しかし、そのすべてが、食べたお客様からの「美味しい」という言葉や笑顔で報われることで、農家になって良かったと感じます。

当園のスローガン「農で感動をわかちあう」は、就農を考えはじめた当初からの価値観を明文化したものであり、資源を循環させ、笑顔をも循環させる農園を目指し、日々頑張っています。

新規就農も選択肢のひとつに

もしいま、生きづらいなと感じている方や、食べることに関わる仕事がしたい方、自然に触れたりものづくりが好きな方がいらっしゃったら、新規就農を生き方の選択肢のひとつに入れてみるのも良いのではないでしょうか。

目次